ノウハウ

葬儀に参列できない場合の対応を徹底解説

親しい方や会社でお世話になって方の葬儀ですが、突然のことなのでどうしても参列できない場合もありますよね。遠方に住んでいたり、自身の体調が悪かったりとさまざまな事情があると思います。

この記事では、葬儀に参列できない場合のマナー、弔意の伝え方をご紹介します。

やむを得ない事情で参列できないことは誰しもあることなので、対応方法を参考にしてみてくださいね。

欠席の伝え方

お通夜や告別式の葬儀への欠席の伝え方をさまざまな事例ごと紹介します。

相手に失礼のないよう、伝え方のマナーや注意する点を押さえましょう。

訃報を人づてで知った場合

葬儀の案内を直接受けたわけではなく、人づてで知った場合は、特に欠席を伝える必要はありません。

 

遺族や親族から案内があった場合

遺族や親族から葬儀の案内を直接受けた場合には、本来参列するのが礼儀です。しかしやむを得ない事情で参列できない場合は、必ず欠席を伝えるようにしましょう。

その際に注意すべきことは以下の点です。

  • 喪主や遺族に手短に連絡する
  • 連絡はなるべく早く
  • 可能であれば電話で伝える
  • 連絡がつかないときは「留守番電話」、「メール」で伝える

葬儀の前はとても慌ただしいので、なるべく早く、手短に欠席を伝えるように心掛けましょう。直接電話で伝えられたら良いのですが、連絡がつかない場合には、留守番電話でもメールでも良いので、欠席を伝えることが大切です。

 

やむを得ない事情は簡潔に参列したかったことを伝える

欠席を伝える際に、やむを得ない事情を細かく話す必要はありません。長々と話したところで、聞いた親族によっては言い訳に捉えられ失礼にあたります。手短に「どうしてもやむを得ない事情があって」と一言添えて、参列したかったけどできず欠席になることを伝えましょう。

 

参列できない場合の弔意の伝え方

欠席する場合でもお世話になった方へ弔意を伝える方法はいくつかあります。

弔電を打つ

弔電とは、葬儀に参列できない場合にお悔やみの気持ちを送る電報です。弔電はさまざまな会社で取り扱っていて、インターネットから申し込むこともできます。

弔電を送る際に注意するべきことは以下の点です。

  • 一般的に遅くとも告別式までには送る
  • 弔電の宛名は喪主名
  • 弔電の文章内に忌み言葉を使用しないように気を付ける

電報サービスの会社を通して弔電を送る場合は、定型文を使用して送ることがほとんどなので問題ないですが、自分で文章を考える場合は、「たびたび」など忌み言葉を使っていないか確認するようにしましょう。

 

香典を渡す

香典は以下の方法で渡します。

  • 現金書留を利用した郵送
  • 他の参列者に持って行ってもらう

香典の金額は、故人の親族であれば、1万円から10万円程度、会社の同僚、知人であれば3千円から1万円程度が相場です。故人との関係性によって異なるので、調べてからお渡しすると良いでしょう。

 

供物・供花を送る

供物・供花を送ることで弔意の伝えることもできます。葬儀社に依頼して手配することもできるので、事前に問い合わせて送りましょう。

ただし、供物は、故人の宗教や葬儀会場によっては受け入れ不可の場合もあるので、注意が必要です。

喪家の意向が確認できない際には無理に送るのは避けたほうが良いでしょう。

 

後日弔問に伺う

葬儀が終わった後に、喪主宅へ弔問に伺う方法もあります。

突然伺うのは失礼にあたりますので、事前に都合を確認をして、香典、生花、線香などを持参して伺うと良いでしょう。

 

まとめ

大切な方の葬儀に参列できない場合はとても心苦しいですよね。

欠席する際の伝え方や弔意の伝え方を知っていれば、遺族や親戚の方にも想いは伝わります。今回紹介した対応方法を参考にしてみてくださいね。

-ノウハウ

© 2025 速報は無理